Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今、知り合いのDIOをレストアしてまして、プラグ変えても点火無しエンジンかからずの状態から一度吸気外してキャブ清掃⇒エンジン内にオイル溜まりで排気側も外してオイル排除⇒やっとエンジンかかって試運転でフロントブレーキのオイルがカラッポ⇒ヘッドライト(ロー)&ウインカー&ホーンがダメでバルブ交換とスイッチ類接触不良だったので交換⇒やっとOKかな?と思ったら動画内のような症状でした。で、動画見てたら全く同じマフラーなので「社外品かよ!?」って思いました。この社外品が曲者なのかもしれませんね! おそらく抜けが悪いのかと。
すごいです、いい 勉強 なりました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!稀な事なのかもしれませんが、こんな事もあるんだ~的に捉えて頂けると幸いです(^^)
ウッドベル様、過去動画にコメント失礼します。私は未だにライブディオ好きで純正パクリ中華マフラーの中身が同じ構造なのか情報ございませんでしょうか。以前に純正マフラー解体した動画とても参考になりました!
ライブDIo系のマフラーの詰まりを確認する時私はマフラーフランジをウエスで吹いて口で吹き混んでみたらわかりやすいです
コメントありがとうございます‼️なるほど‼️それイイですね!今度試してみますありがとうございます‼️
素晴らしいですよ😊👍
コメントありがとうございますm(_ _)m少しでも参考になって貰えたら幸いです(*^-^)
you probably dont care but if you are stoned like me atm then you can stream pretty much all the new series on InstaFlixxer. Have been streaming with my girlfriend recently =)
@Yusuf Aron Yea, I have been watching on InstaFlixxer for years myself =)
お疲れ様です❗🙇こうゆう事も有りますょ❗😅部品交換が、出来るから良いですね❗🙇
コメントありがとうございます❗確かに部品が出るのはありがたいですね😃特に社外品が激安で売っているのがとっても助かります😊
参考にちょっと変えてみます。
コメントありがとうございますm(_ _)m動画が参考になれば幸いです是非やってみて下さい(*^-^)
燃料タンクに水が入る事はないですが、燃料タンクキャップの詰まりがないかも重要です。
コメントありがとうございますm(_ _)m確かに!そこは見てなかったですねチェックしてみます(^-^ゞ
やはり!!
高い回転を出すのはエアークリーナーも原因あり エアークリーナーのゴムパイプの中をしっかり掃除をオススメします。
コメントありがとうございますm(_ _)mそうゆう細かい所もとても大切なポイントですよね❗️気を付けて見てみるようにします❗️(*^-^)
原付専門で店やってます。大体やんちゃやってた人が売りに来るんですよね。話を聞くと6割の回答が規制後車体に規制前純正風マフラーをくっつけてます。純正マフラーは、エキパイの近くに穴を開けて爆音又は抜けが良くなってパワーアップすると勘違いしている。おかしなエアクリボックス加工吸排気が狂っても走るから、ジェット類は弄らず。薄い状態で走り焼きつき。 ひどい車体は直キャブでホースをつけて安全ピンでホースの先端細めて吸入量調整…下がスカスカだから常にフルスロ…2割がちゃんとやってました風でやばい奴リミッターカットでパワフィル、チャンバー装着、駆動系カスタムしたがタコメーターがない為レッドゾーンか最悪ブラックゾーンまで回ってしまい、エンジン内部がガタガタ ここまでいじってもギアオイルは基本交換しない…残りはノーメンテ、ノーカスタムの実は結構やばい車体だったりノーカスタムでこまめにメンテしてる車体。
プロの方からの貴重なコメントありがとうございますm(_ _)m確かにライブディオはちょっとヤンチャな感じの方が乗っていた感じがしますね☺青春の一台って感じでしょうか😄そんな「思いでの一台」のお手伝いが出来たらいいですよね😊
頭に目がいき😅細川たかし😂
マフラーを交換すれば回転が戻ります。 後、CDIの劣化や当たり外れがあるそうです。後、ジェネレータピックアップを掃除してみては? 後、ライブDIO 系はプラグキャップが抜けやすい
コメントありがとうございますm(_ _)mCDIのハズレは以前に体験したことがあります疑ってみる余地はありますね❗️ありがとうございますm(_ _)m
低速走行が多いとマフラーオイルで詰まりますよね。煙少ないのでオイル詰まりは無いような気もしますが。CDIの点火系頭打ちは走ってると明らかに体感出来ますので、今後の解明期待してます。
コメントありがとうございますm(_ _)m自分もまさかマフラーが原因で回らないとは思っていませんでした実はまだ試運転に行ってないので走ったら報告しますね!
ちゃんと役に立ってます。変にうんちくはかりの動画よりよっぽど役に立ちますよ。頑張ってください
コメントありがとうございますm(_ _)m有難いお言葉本当にありがとうございますm(_ _)mとても励みになりますm(_ _)m
水がタンクにいた場合はどうすればいいんですか?
コメントありがとうございますm(_ _)m正しいやり方がわからないのですが自分がやるなら、まず出来るだけ灯油ポンプなどで吸い出しますそれからなるべく毛羽立たないようなウエスを突っ込んでガソリンと水もろとも吸い込ませますて、出来るだけ乾燥させた後にガソリンを入れて最後に水抜き剤を入れる感じでしょうか。。
ウッドベル ガレージ/鈴木敏行 返信ありがとうございます! 調べてみたら水は入ってないものの中がサビていました サビはエンジンの方にも影響を与えますか?
さび自体はエンジンに影響すると言うよりもさびはスロージェットを詰まらせてしまうのでアイドリング~スロー領域が調子悪くなってしまいますね各メーカー共に一応フューエルフィルターが装着されているので、一応は大丈夫かと思うのですが、、程度の問題ですかね(^-^;
マフラー詰まりですよ2ストあるあるです
ホンダの順正は優秀作だから、中華の社外品は新品でもパワーはガタ落ちですよ。わりと有名なハナシです。詰まっているのでは無いと思います。
コメントありがとうございますm(_ _)m自分も以前に中華の純正タイプのマフラーを付けてみたことがありましたが、やはりパワーは落ちましたね(^-^;ホンダの純正マフラーってちゃんと考えて作られているんですね(*^-^)
自分も電気系を疑いました。蜂の巣マフラーからZX仕様に変更ですかね?マフラー詰まりって、こんな感じになるんですね。自分のDIOは3000kmなんですがオイル5本以上補充しているので、出口がベトベトです!www
コメントありがとうございますm(_ _)mですよね!症状からして、すっかり電気系統かと思っていたんですが地味にマフラーが詰まっているとこうゆう症状になるんですね勉強になりました(^^;)マフラーは何か細工して遊ぼうかと思っています😄
nori jp オイル消費ヤバすぎですね、自分のAF35型のLiveDioは1000kmでもオイル無くなりません
またディオです。僕は好きですよ!
ありがとうございますm(_ _)mそう言って頂けるとなんかホッとします😊(ホントにディオばっかりなもんで(^^;))
コンピューターじゃないすか?
コメントありがとうございますm(_ _)mコンピューターではなかったです(*^-^)
ライブディオ前期(96年まで)はたしか8000rpm程で点火マップ消えるので後期はリミッター着いてないですよ😅よく勘違いする人が入るのでささやかなアドバイスです☺️
とても有意義なコメントありがとうございますm(_ _)m自分も勘違いしていたクチでした❗️(^-^;
わざわざ社外マフラーに交換する理由は簡単です。前々オーナーなりが、マフラーに穴を開け爆音仕様にしたが売れない為に安い社外マフラーをつけています。田舎の貧乏ヤンキーは穴あけ加工で爆音にするのが主流ですから仕方ないですよ。
なるほどですね❗そういう需要?が合ったんですね納得しました❗😅
動画見てダイソーに走りました笑
コメントありがとうございますm(_ _)mなぜダイソーに行ったんですか?(^-^;
返信ありがとうございます!ドレンボルトにジャストフィットするマイナスドライバー買いにダイソーに走ったのです笑
回ってスピード出ないならクラッチが滑ってるのでわ?
コメントありがとうございますm(_ _)mエンジンは回るは回るんですけど通常よりも2000回転低いんですしかもカラ吹かしでは7000回るんですけど実際に走ろうとするともっと低い回転に下がっちゃうんです😁
何故詰まったかの探求でキャブ、オイルポンプにも手を出すに1票^^
コメントありがとうございますm(_ _)m確かになぜ詰まったのかは気になりますね。自分もオイルポンプの調整なのかな?とも思います確認してみますね😃
今、知り合いのDIOをレストアしてまして、プラグ変えても点火無しエンジンかからずの状態から一度吸気外してキャブ清掃⇒エンジン内にオイル溜まりで排気側も外してオイル排除⇒
やっとエンジンかかって試運転でフロントブレーキのオイルがカラッポ⇒ヘッドライト(ロー)&ウインカー&ホーンがダメでバルブ交換とスイッチ類接触不良だったので交換⇒
やっとOKかな?と思ったら動画内のような症状でした。
で、動画見てたら全く同じマフラーなので「社外品かよ!?」って思いました。
この社外品が曲者なのかもしれませんね! おそらく抜けが悪いのかと。
すごいです、いい 勉強 なりました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
稀な事なのかもしれませんが、こんな事もあるんだ~的に捉えて頂けると幸いです(^^)
ウッドベル様、過去動画にコメント失礼します。私は未だにライブディオ好きで純正パクリ中華マフラーの中身が同じ構造なのか情報ございませんでしょうか。以前に純正マフラー解体した動画とても参考になりました!
ライブDIo系のマフラーの詰まりを確認する時私はマフラーフランジをウエスで吹いて口で吹き混んでみたらわかりやすいです
コメントありがとうございます‼️
なるほど‼️
それイイですね!
今度試してみます
ありがとうございます‼️
素晴らしいですよ😊👍
コメントありがとうございますm(_ _)m
少しでも参考になって貰えたら幸いです(*^-^)
you probably dont care but if you are stoned like me atm then you can stream pretty much all the new series on InstaFlixxer. Have been streaming with my girlfriend recently =)
@Yusuf Aron Yea, I have been watching on InstaFlixxer for years myself =)
お疲れ様です❗🙇
こうゆう事も有りますょ❗😅
部品交換が、出来るから良いですね❗🙇
コメントありがとうございます❗
確かに部品が出るのはありがたいですね😃
特に社外品が激安で売っているのがとっても助かります😊
参考にちょっと変えてみます。
コメントありがとうございますm(_ _)m
動画が参考になれば幸いです
是非やってみて下さい(*^-^)
燃料タンクに水が入る事はないですが、燃料タンクキャップの詰まりがないかも重要です。
コメントありがとうございますm(_ _)m
確かに!
そこは見てなかったですね
チェックしてみます(^-^ゞ
やはり!!
高い回転を出すのはエアークリーナーも原因あり
エアークリーナーのゴムパイプの中をしっかり掃除をオススメします。
コメントありがとうございますm(_ _)m
そうゆう細かい所もとても大切なポイントですよね❗️
気を付けて見てみるようにします❗️(*^-^)
原付専門で店やってます。
大体やんちゃやってた人が売りに来るんですよね。
話を聞くと6割の回答が
規制後車体に規制前純正風マフラーをくっつけてます。
純正マフラーは、エキパイの近くに穴を開けて爆音
又は抜けが良くなってパワーアップすると勘違いしている。
おかしなエアクリボックス加工
吸排気が狂っても走るから、ジェット類は弄らず。薄い状態で走り
焼きつき。 ひどい車体は直キャブでホースをつけて安全ピンでホースの先端細めて吸入量調整…
下がスカスカだから常にフルスロ…
2割がちゃんとやってました風でやばい奴
リミッターカットでパワフィル、チャンバー装着、駆動系カスタムしたがタコメーターがない為レッドゾーンか最悪ブラックゾーンまで回ってしまい、エンジン内部がガタガタ ここまでいじってもギアオイルは基本交換しない…
残りは
ノーメンテ、ノーカスタムの実は結構やばい車体だったり
ノーカスタムでこまめにメンテしてる車体。
プロの方からの貴重なコメントありがとうございますm(_ _)m
確かにライブディオはちょっとヤンチャな感じの方が乗っていた感じがしますね☺
青春の一台って感じでしょうか😄
そんな「思いでの一台」のお手伝いが出来たらいいですよね😊
頭に目がいき😅細川たかし😂
マフラーを交換すれば回転が戻ります。
後、CDIの劣化や当たり外れがあるそうです。
後、ジェネレータピックアップを掃除してみては?
後、ライブDIO 系はプラグキャップが抜けやすい
コメントありがとうございますm(_ _)m
CDIのハズレは以前に体験したことがあります
疑ってみる余地はありますね❗️
ありがとうございますm(_ _)m
低速走行が多いとマフラーオイルで詰まりますよね。煙少ないのでオイル詰まりは無いような気もしますが。CDIの点火系頭打ちは走ってると明らかに体感出来ますので、今後の解明期待してます。
コメントありがとうございますm(_ _)m
自分もまさかマフラーが原因で回らないとは思っていませんでした
実はまだ試運転に行ってないので走ったら報告しますね!
ちゃんと役に立ってます。変にうんちくはかりの動画よりよっぽど役に立ちますよ。頑張ってください
コメントありがとうございますm(_ _)m
有難いお言葉本当にありがとうございますm(_ _)m
とても励みになりますm(_ _)m
水がタンクにいた場合はどうすればいいんですか?
コメントありがとうございますm(_ _)m
正しいやり方がわからないのですが
自分がやるなら、まず出来るだけ灯油ポンプなどで吸い出します
それからなるべく毛羽立たないようなウエスを突っ込んでガソリンと水もろとも吸い込ませます
て、出来るだけ乾燥させた後にガソリンを入れて最後に水抜き剤を入れる感じでしょうか。。
ウッドベル ガレージ/鈴木敏行 返信ありがとうございます! 調べてみたら水は入ってないものの中がサビていました サビはエンジンの方にも影響を与えますか?
さび自体はエンジンに影響すると言うよりもさびはスロージェットを詰まらせてしまうのでアイドリング~スロー領域が調子悪くなってしまいますね
各メーカー共に一応フューエルフィルターが装着されているので、一応は大丈夫かと思うのですが、、
程度の問題ですかね(^-^;
マフラー詰まりですよ2ストあるあるです
ホンダの順正は優秀作だから、中華の社外品は新品でもパワーはガタ落ちですよ。わりと有名なハナシです。詰まっているのでは無いと思います。
コメントありがとうございますm(_ _)m
自分も以前に中華の純正タイプのマフラーを付けてみたことがありましたが、やはりパワーは落ちましたね(^-^;
ホンダの純正マフラーってちゃんと考えて作られているんですね(*^-^)
自分も電気系を疑いました。
蜂の巣マフラーからZX仕様に変更ですかね?
マフラー詰まりって、こんな感じになるんですね。
自分のDIOは3000kmなんですがオイル5本以上補充しているので、出口がベトベトです!www
コメントありがとうございますm(_ _)m
ですよね!
症状からして、すっかり電気系統かと思っていたんですが
地味にマフラーが詰まっているとこうゆう症状になるんですね
勉強になりました(^^;)
マフラーは何か細工して遊ぼうかと思っています😄
nori jp オイル消費ヤバすぎですね、自分のAF35型のLiveDioは1000kmでもオイル無くなりません
またディオです。僕は好きですよ!
ありがとうございますm(_ _)m
そう言って頂けるとなんかホッとします😊(ホントにディオばっかりなもんで(^^;))
コンピューターじゃないすか?
コメントありがとうございますm(_ _)m
コンピューターではなかったです(*^-^)
ライブディオ前期(96年まで)はたしか8000rpm程で点火マップ消えるので後期はリミッター着いてないですよ😅
よく勘違いする人が入るのでささやかなアドバイスです☺️
とても有意義なコメントありがとうございますm(_ _)m
自分も勘違いしていたクチでした❗️(^-^;
わざわざ社外マフラーに交換する理由は簡単です。
前々オーナーなりが、マフラーに穴を開け爆音仕様にしたが売れない為に安い社外マフラーをつけています。
田舎の貧乏ヤンキーは穴あけ加工で爆音にするのが主流ですから仕方ないですよ。
なるほどですね❗
そういう需要?が合ったんですね
納得しました❗😅
動画見てダイソーに走りました笑
コメントありがとうございますm(_ _)m
なぜダイソーに行ったんですか?(^-^;
返信ありがとうございます!
ドレンボルトにジャストフィットするマイナスドライバー買いにダイソーに走ったのです笑
回ってスピード出ないならクラッチが滑ってるのでわ?
コメントありがとうございますm(_ _)m
エンジンは回るは回るんですけど通常よりも2000回転低いんです
しかもカラ吹かしでは7000回るんですけど実際に走ろうとするともっと低い回転に下がっちゃうんです😁
何故詰まったかの探求でキャブ、オイルポンプにも手を出すに1票^^
コメントありがとうございますm(_ _)m
確かになぜ詰まったのかは気になりますね。自分もオイルポンプの調整なのかな?とも思います
確認してみますね😃